• HOME
  • 「マーケティングリサーチの寺子屋」鈴木敦詞氏 インタビュー一覧
 

「マーケティングリサーチの寺子屋」鈴木敦詞氏 インタビュー一覧

マーケティングリサーチの基礎 報告書を考える 

”マーケティングリサーチの基礎”第四回は、~報告書を考える~というテーマで、マーケティングリサーチにおける、報告書についてお話を頂きました。


 

マーケティングリサーチの基礎 分析を考える 

”マーケティングリサーチの基礎”第三回は、~分析を考える~というテーマで、マーケティングリサーチにおける、分析の基礎についてお話を頂きました。


 

マーケティングリサーチの基礎 リサーチデザインを考える

”マーケティングリサーチの基礎”第二回は、~リサーチデザインを考える~というテーマで、マーケティング課題をクリアするためのリサーチデザインの基本的な考え方について、お話を頂きました。


 

【NEW】 マーケティングリサーチの基礎 企画を考える

「マーケティングリサーチの寺子屋」の鈴木敦詞氏新シリーズは、”マーケティングリサーチの基礎”について、全4回に渡って掲載していきます。第一回は~企画を考える~というテーマで、お話を頂きました。


 

回答者の背景を理解する 後編 ~生活者の背景・文脈を理解する

「マーケティングリサーチの寺子屋」の鈴木敦詞氏のインタビュー第3回は、第2回に引き続き、”消費者の背景理解”というテーマで、消費者背景・文脈の理解の重要性・理解のための方法について、お話を頂きました。


 

回答者の背景を理解する 前編 ~回答データの背景を捉える

「マーケティングリサーチの寺子屋」の鈴木敦詞氏のインタビュー第2回は、”データの背景理解”という、サーベイ・ビッグデータ・またはソーシャルにおいても、共通して分析に必要な視点について、お話を頂きました。


 

「変化するリサーチ業界と、変わらないリサーチの基本。」  前編後編 

マーケティングリサーチについての情報発信を早くから行っており、今もfacebookでの情報発信を活発に続けられている、「マーケティングリサーチの寺子屋」の鈴木敦詞氏のインタビュー第1回です。このシリーズでは、特に「リサーチ」についての考え方や、これからのリサーチの役割についてなど、リサーチに関するテーマについて、お話をお伺いしていきたいと思います。



鈴木 敦詞
 (すずき あつし)

りんく考房代表。マーケティングエージェンシーや調査会社を経て、2006年に独立し現在に至る。マーケティングリサーチの研修、企画・分析を手がける傍ら、「マーケティングリサーチの寺子屋」で情報を発信する。日本マーケティングリサーチ協会個人賛助会員。2009年多摩大学大学院修士課程(経営情報学)修了。


 



お問い合わせはこちら

お電話はこちら 03-5937-0137